昨日の音7文化祭は紅白歌合戦がコンセプト。白組、紅組、どちらが勝つか、という結末を誰もが期待する中、
「優勝はRyuhey!」
優勝しました。なンじゃそりゃ。
その場にいた全員のアタマの上に「?」。
のど自慢の回の時は切望していた優勝ですが、不本意すぎる。
とはいえ、過去最高に楽しい回でした。
» 独り言のブログ記事
似ている。
「ズッキーニ」と「ロッシーニ」は
似ている。
いや、
似ていないな。
どのくらい似ていないかと言うと、
「アッキーナ」と「ユッキーナ」くらい似ていないン「だっちゅーの」!
どれがどれかわかりますか?
Don’t you know?
昨日秋田からオフクロが上京してきた。
こンなものと一緒に。よっつも?
ドヤ顔してる。
オレはいぶりがっこと塩味のポテトチップスの方がウレシいなぁ。
アルティかセブンにでも持って行こうかな。
10年前なら言い放ってたであろう「いらね」を飲み込ンでの「ありがとう」。素直になった、オレも母も。
若い時は太くてまっすぐでピンピンだった髪の毛も、齢を重ねる度に細く柔らかくなりクセが現れる。
人もそうだ。一見柔軟性を身につけたようでいて、手強いクセが現れてくる。
素直じゃないメンドクサい年寄りになってはいけない。心にトリートメントを!
アレ?なンのハナシしてたンだっけ?
当たり前のことだが、常に持ち歩くものは、気に入っていないと常には持ち歩けない。
最近のお気に入り携帯品はメガネ拭き兼用ハンカチとスマートフォンの充電電池。
メガネ拭き兼用ハンカチはかなりのスグレモノです。
充電電池は布袋モデルです。裏側もよく出来ていて、各パーツの位置はかなり正確。
今回のライブイベント「Ryuhey day」の目玉と言ってもいいであろうイナガキダイスケバンド。本当にやってよかったと実感しているし、出演を快諾してくれたメンバーに感謝している。
イナガキダイスケの往年の名曲たち。そして、彼がやっていたバンドの名曲たち。その時だけのものではなく、今聴いても絶対に古くないと常々思っていた。そして、最近のタフな新曲をぜひ多くの人たちに聴いて欲しいと思っていた。
やるならメンバーは決めていた。ドラムはマックさん。ベースはケイちゃん。
間違いないメンバーではあるが、大きな不安がひとつ。例えるなら、BOOWYを再結成したが、ギターだけ布袋さんじゃない状態。聴き手の拒否反応が心配。
とは言え「どうしても演りたい」という欲求の方が上回ってしまった次第です。
定番の「カメレオン」「masquerade」「Blue moon」はこのメンバーならではのしっくりくる仕上がり。
「ロミオ&ジュリエット」「Spider line」「High」とバンド当時の人気曲を演ったのですが、当時を知るお客さんのその時の表情を見て、こっちがグっときましたね。皆さんの良い思い出を見せていただいたような心持ちでした。初めて聴く方たちにも馴染んだようで、今後も演っていけそうな手応えでした。
新曲の仕上がりは全般力強く、新しいイナガキダイスケを楽しンでいただけたなと実感してます。
イナガキダイスケの曲を演るならギタリストはオレだろ!とボーカリストであるオレに思わせる彼の在り方。それに惚れてしまってるのでしょうね。
この男にはずっと歌っていて欲しいですね。叶うならもちろんオレのギターで。
先日のライブでのショット。
東京ドームでのライブを中断して駆けつけてくれたE.YAZAWA!ではなく、T.URATA!
サイコーのロックを聴かせてくれました。
ライブでのサシの共演は意外にも今回初で、依頼に快諾してくださったのは本当にウレシかったです。
お客さんの盛り上がりも最高潮を迎え、さすがの一言です。
歌っていただいたのは「Somebody’s night」と「もうひとりの俺」。オレからのリクエストです。
ゴージャスなロック「Somebody’s night」を歌うT.URATAが観たくて、そして、みんなに観せたくて選曲しました。キマってましたね。
「もうひとりの俺」は、歌詞の中のもうひとりの俺と先日亡くなった祖母への想いが重なる歌詞だった為選曲。
湿っぽくなるのがイヤだったので、T.URATAには祖母が亡くなったことについてあまり話してはいなかったし、選曲の理由も明かしてませんでしたが、歌い出しの心の込め方で「あぁ、この人はすべてお見通しで、オレの気持ちをすべて汲んで歌ってくれている」とすぐにわかりました。
胸に沁みたなぁー。この人の粋さ。
みんなのアニキT.URATAとサシで共演できて、改めてこの人のカッコよさを知りました。
ライブが終演してすぐにタイマーズの「デイ・ドリーム・ビリーバー」をかけてくれたこともグっときました。アブナくウルっとくるところでしたよ。ウレシいなぁ。
つくづく粋な漢です。T.URATAサイコー!おかげで忘れられないイイライブになりました。
本人に直接感謝の言葉を伝えると「ウルセーよ、バーロー」と粋にテレるので、ここに書いておきます。
8月27日1時28分、最愛の女性、祖母が永眠しました。
いつでもオレを甘やかしてくれる人でした。
景気良く呑むのが好きな人でした。
人の為に自分ができることをするのが好きな人でした。
自分が人に施したことは恩と思わず、人への恩は絶対に忘れない人でした。
いつでも毅然として、粋な人でした。
すぐに駆けつけ、葬儀場で飲み、布団をひいて祖母の近くで眠り、次の日も皆で賑やかに飲みました。
最後の化粧はオレがしました。美人でした。
本日火葬が済みました。
金足農業の選手が校歌を歌う時、えび反りしていると言うが、オレにはえび反りしているようには見えない。
彼らはメチャ胸を張っているのだ。オレはそう思う。
明日、もう一度メチャ胸を張って校歌を歌う彼らの姿を見られることをオレは信じている。
金足農業勝ったー!ウレシー!
強豪校である鹿児島実業にも勝ち、大垣日大にも勝ち、横浜高校にまで勝つなンて!
スバラシい!
このまま優勝して欲しい!
最近のコメント